
もうすぐ夏の登山シーズン開幕!
誰でも一度は登ってみたいと思うのは、やはり標高約3,776mを誇る富士山。
日本最高峰の富士登山登頂後には、どのような景色が待っているのでしょうか?
この夏はご夫婦で親子で、素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
コレシヨ。2018vol.10より引用
この 夏こそ実 現しよう 憧 れ の 富 士 登 山!

古来より霊峰として崇められてきた富士山 は登山愛好家の憧れの的でもあり、毎年28.5 万人が頂上を目指しています。
「登ってみたいけど自分には無理」と思う人 も多いでしょう。しかし、登山ガイド歴25年の ノースフット トレックガイズ代表・池川利雄さん は、「健康な生活をしていれば不可能ではありません。小学生のお子さんでも登れます」と力を込めます。
例えば、吉田ルートは五合目まで バスで行くことができ、途中に山小屋や救護所、 売店が多いため初心者向き。所要時間は五合 目から頂上まで約8時間、下りが約4.5時間です。
ただし、自然を甘くみてはいけません。標高 が1,000m上がると気温は6度下がるので、 山頂では平地より約20度も低くなります。また、 独立峰のため風が強く、より一層体感温度が 下がります。加えて山の天気は変わりやすい ため、しっかりとした服装や登山用の装備が 必要なのです。
さらに池川さんは「一番大切なのは登り 方」と言います。高山は空気が薄いため、 急いで登ると息苦しくなり、高山病になる可能 性もありますが、ゆっくり登ることにより高度順 応し、高 山 病の予 防 が 期 待できます。 もちろん日頃の健康や体力が大事。できれば 低山登山やトレッキングをして慣れておけば、 より富士登山を楽しめます。
初心者や子供連れの場合、登山ツアーへ の参加がいいでしょう。熟練のガイドが登り方 をアドバイス、参加者に合わせたペース配分で登り、不慮の出来事にも対応してくれます。 子供向けにゆっくり登るプランも登場している のでオススメです。 富士山の頂上には何があるのでしょう。 眼下に広がる雲海。厳かなご来光。夜には息を 飲むほどの星空や眼下には夜景が輝きます。 自分自身の足で登ったからこそ見られる絶景 をこの夏の思い出にしましょう!
登山は自分の身を守るための装備と準備が大事! 同時に荷物を軽量化することも登頂の秘訣です

シャツ:必ず長袖で。綿素材は乾きにくいのでポリエステル製がオススメ。
アンダーウェア:シャツと同様、化繊素材で保温性、速乾性に優れたものが良い。
ズボン:下にタイツを履いて防寒。ジーンズは濡れると乾きにくいのでNG。
靴下:くるぶし以上の長めで、吸水性、発汗性のあるものを選ぼう。
登山靴:くるぶしが隠れるくらいの高さがあるもの。軽くて防水だと◎。
雨具:傘は飛ばされて危険。安いビニールカッパも破けやすいのでNG。
手袋:防寒や怪我の予防に。軍手でもOKだが、防寒のためスキー用手袋等と転倒 防止用の薄手の手袋を用意するとベスト。
防寒具:フリースやセーターを中に。通気性の良い雨具を着ても良い。
ヘッドランプ:山の夜は真っ暗なので、夜間の移動に必携。電池確認も忘れずに。
水・行動食:山小屋でも買えるが、万が一の時に備えて持参しておくこと。
\\レンタルを上手に利用しよう//
本格的な登山用品は高価なので手が出ない人には レンタル用品もあります。靴や雨具、ザックなどの基本 セットが用意されており、事前に宅配便で届けてくれ るので用意も楽。下山したら五合目で返却できます

初心者にもおすすめ!サン&サンで行く富士登山
●専門登山ガイドと添乗員が同行します!
●お客様12名様あたり引率者が1名同行します!
※当社基準による富士登山レベルは中級クラスです。より安全対策を強化しました
●山岳保険(国内旅行保険)に加入しています!
救援者費用も付いた補償の保険が旅行代金に含まれています。
詳しくは、下記の富士登山特集ページをクリック!